精液検査で診断できる不妊症
2014-08-09 テーマ:ブログ
こんにちは
培養室です。
今回は、精液検査で診断できる男性不妊症についてご紹介していきます
男性不妊の診断は精液検査から始まり、WHOの診断基準に基づき、精液量、精子数、運動率、奇形率などから診断していきます。
乏精子症・・・精液中の精子の数が少なく1mlあたり1500万個以下
精子無力症・・・精液中の運動精子率が低い(運動率40%以下)
精子不動症・・・精液中の運動している精子が全くいない
精子奇形症・・・奇形精子の割合が高い
膿精子症・・・精液中の白血球の割合が多い
無精子症・・・精液中に精子がいない
精液検査はばらつきがある検査ですので、1度だけでなく2-3度検査することもあります。
精液の状態によっては治療方針が異なることがあります
検査を受けていない方は、ぜひ受けられることをお勧め致します
—–
監修

- 不妊症看護認定看護師
-
子どもを欲しいと願う女性やカップルのパワーに魅せられて、助産師から不妊症看護認定看護師の資格を取得しました。長年の経験を生かし、患者さまの検査やサポートと、お悩みやご相談にも対応したいと考えております。よろしくお願いいたします
●妊活セミナーはこちら
最新の投稿
- 2021.04.30培養部ですPFC-FD療法
- 2021.04.21
- 2021.03.01東京都特定不妊治療費助成について
- 2021.02.272020年妊娠率