治療中の飲酒
2014-09-10 テーマ:ブログ
こんにちは、培養室です
すっかり涼しくなってきましたが、皆さま体調を崩されたりされていませんか?
今日は不妊治療中の飲酒についてお話させていただきます。
妊娠中・授乳中においての禁酒はよく知られていますが、不妊治療中の飲酒に関しては、
アルコールはダメ
影響はない
などさまざまな意見があります。
ところが、アメリカで行った『飲酒と体外受精の治療歴』の調査結果によると、週に4単位以上のアルコールを摂取する女性は、4単位未満の女性に比べて、出産に至る確率が16%低く、男女ともに週4単位以上を摂取するカップルは、どちらも4単位未満しか摂取しないカップルに比べて出産に至る確率が21%低く、受精率は48%も低かったとのデータが報告されています。
(アルコール1単位=ビール中ビン1本、日本酒
1合、
ワイン3分の1本、ウイスキー水割り
1杯が目安)
アルコールと不妊治療の関係について、現状でははっきりとした見解やエビデンスは出ていませんが、ご自身の健康のためにも、過度の飲酒は控えたほうがいいと思われます。
昔からお酒は飲み方によっては薬になるともいわれています。
害ばかりではなく、体を温めて血行をよくしたり、ストレスを解消する効果もありますから、不妊治療中はご夫婦共に適量を心掛けて、上手に生活に取り入れるようにしましょう。
—–
監修

- 不妊症看護認定看護師
-
子どもを欲しいと願う女性やカップルのパワーに魅せられて、助産師から不妊症看護認定看護師の資格を取得しました。長年の経験を生かし、患者さまの検査やサポートと、お悩みやご相談にも対応したいと考えております。よろしくお願いいたします
●妊活セミナーはこちら
最新の投稿
- 2021.04.30培養部ですPFC-FD療法
- 2021.04.21
- 2021.03.01東京都特定不妊治療費助成について
- 2021.02.272020年妊娠率