
婦人科疾患治療
三軒茶屋ウィメンズクリニック婦人科では主に子宮、卵巣、女性ホルモンに関する病気を扱います。
具体的には月経痛や月経不順、子宮内膜症、子宮癌検診、卵巣癌検診、月経前症候群(PMS)、ピルなどの避妊相談、更年期障害の治療などを行います。
月経の異常
生理不順
生理の周期が不安定になったり出血量が不安定になったりと、生理が正常に起こらなくなる症状です。
不正出血
生理が起こっていない時期に出血することです。さまざまな異常の前兆であることが多いため、早めの治療が必要です。
月経痛
月経に伴って起こる痛みのことです。月経痛に悩む女性は多いですが、さまざまな原因でもたらされるため、早めに検査することが望ましいです。
月経前症候群(PMS)
月経が近づくたびに、精神的・肉体的にさまざまな不快感を感じる症状のことです。
個人差が大きい症状で、症状が激しいときは個別の対策が必要になってきます。
無月経
性成熟を迎えている女性であるにもかかわらず、月経が起こらない状態です。
1度も月経が発来しない場合は原発性無月経、月経が3ヶ月以上起こらない場合は続発性無月経と呼びます。
子宮内膜症の検査・治療
血液検査
血液を採取して、CA125と呼ばれる腫瘍マーカーの値を調べる検査のことです。
子宮内膜症の場合はこのCA125の値が高くなることがあり、ひとつの判断基準とされています。
画像診断
超音波や、MRIを使って体内の様子を調べる検査のことです。MRIは子宮内膜症を調べる上では効力を発揮します。
薬物療法
月経を一時的に停止させる効力を持つ薬物等を投与して、子宮内膜症を改善させる治療法があります。
内服薬や点鼻薬、あるいは注射による投与が可能です。
避妊(相談)
各種低用量ピル
エストロゲン(E2)やプロゲステロンのようなホルモンを含んだ薬のことです。
避妊を成功させる効果が高く、生理不順等の症状にも治療効果があります。
緊急避妊(モーニングアフターピル)
性交の際に避妊に失敗することもありますが、
そのようなときに妊娠を避けるために低容量〜中容量ピルのような避妊薬を一度に大量摂取する方法のことです。
更年期障害
ホルモン補充療法(HRT)
ホルモン剤を適宜投与することで、更年期を迎えて崩れてきた全身のホルモンバランスを整えて、症状の緩和をはかる治療法のことです。
漢方治療
更年期障害の改善に適した漢方薬を処方する方法です。
漢方薬は同時に数々の症状を改善させる効果があるため、個人の症状にあった漢方薬が処方されます。
主な副作用と費用について
各種低用量ピルのリスクと副作用
海外疫学調査によると、低用量ピルを服用していない女性の、深部静脈症血栓症のリスクは年間1万人に1から5人という頻度に比べ、低用量ピル服用女性では3から9人と言われています。深部静脈血栓症のリスクが一番高いのは妊娠中や分娩後12週以前であり、年間1万人当たり5から20人、もしくは40から65人という報告があります。また、深部静脈血栓症で死亡に至る重症例は、患者100人当たり一人であり、低用量ピル服用者は10万人あたり1人以下とされています。
重要なのは深部静脈血栓症の予防と早期発見です。ふくらはぎの痛みや腫れ、激しい頭痛や胸痛などの症状がでたら、すぐに服用中止して早めに受診しましょう。
また、喫煙はそれだけで血栓症のリスクがあがるので、低用量ピルを服用する場合は禁煙をお勧めしています。
当院では、低用量ピルを処方する前と、処方後は定期的に血液検査を実施し、深部静脈血栓のリスクの早期発見に努めています。また女性ホルモンを長期的に服用することになるため、あらかじめ、子宮頸がんの検査を実施し、低用量ピルが安全に処方できるかをみきわめております。
費用
薬剤 | 自費(税込) | 保険適用 | 備考 |
---|---|---|---|
低用量ピル | 1シート 3,300円 | 薬の種類はいくつかあります。 | |
中用量ピル | 1か月分 220円~840円 | ||
初回処方説明 | 1,100円 | 1,100円 | |
子宮頸がん検診 | 5,500円 | 世田谷区の公費による検診も可能です。 (自己負担800円) | |
血液検査 | 5,500円 | 1,500円 | |
超音波検査 | 3,000円 | 1,000円 |
緊急避妊(モーニングアフターピル)
稀に以下のような副作用があらわれる可能性があります。
吐き気、嘔吐、頭痛、倦怠感、疲労、胸の痛み、生理不順、下腹部痛、不正出血
費用
自費のみ:22,000円(税込)