精索静脈瘤とは?
精索静脈瘤とは?
精索静脈瘤とは、精巣のすぐ上の心臓にもどる静脈の血液が逆流して、精巣の周りに静脈の瘤ができてしまう状態で、一般成人男性の約15%、男性不妊症の患者さんの40%にみられるとされています。精索静脈瘤は解剖学的な理由から、左側の精巣に発生しやすいという傾向がありますが、左右両方にあることもあります。精索静脈瘤そのものによる自覚症状はほぼありませんが、まれに陰嚢の違和感や鈍痛があることがあります。
精索静脈瘤が生じた部分には血流悪化や、逆流した温かい血流が精巣の温度を上昇させるなどの問題が起こりやすく、精巣の機能がダメージを受けやすい状態になります。これにより、造精子機能の低下、精子のDNA損傷、男性ホルモン分泌の低下が起こり、男性不妊に至ると考えられています。これを治療することで精液所見の改善と妊孕性を上昇させることが期待できます。精索静脈瘤を手術せずに放置しておくと、精液所見の悪化が進行することがあります。そのため、一人目が授からない不妊男性のうち35%に精索静脈瘤がみられるのに対し、一人目の子どもを授かった後に次の子どもができない二人目不妊の男性においては69%と頻度が高くなります。また、無精子症の患者さんでも、精索静脈瘤を手術することで20~30%に精液中に精子がみられるようになったとの報告があります。
診断は視診や触診、超音波検査で行います。重度であれば、陰嚢上部にミミズ状に腫れた静脈が視られますが、超音波検査を行うことで逆流している血液の状況をより詳細に調べることができます。
精索静脈瘤の治療では手術が検討され、精巣とつながる静脈を遮断します。これにより新たな血液の流れができ、血流が改善されることから静脈瘤が消滅します。遮断する部位により主に2つの方法があります。1つは、静脈を骨盤内から精巣に向かう手前で遮断を行う精索静脈高位結紮術という方法です。もう1つは、顕微鏡を使って静脈を精巣のすぐ近くで遮断する精索静脈低位結紮術という方法です。こちらは高い技術が必要とされますが、より確実に静脈を遮断することができ、治療成績の良い方法です。
手術後に精子が造られはじめて射精されるまでには通常3か月かかるため、精子機能の改善は手術後3か月以降に期待することができます。自然妊娠が難しい場合でも、精索静脈瘤の手術により、人工授精、体外受精の成績向上が期待できます。また、高度乏精子症や非閉塞性無精子症の患者さんでも、顕微授精の前に精索静脈瘤手術を受けるメリットは十分に考えられますが、奥様の年齢が高い場合は、顕微授精を優先する判断になることもあります。
院長 保坂 猛
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
- カテゴリーなし