妊娠しやすい時期はいつ?排卵日との関係や予測方法を解説

妊娠しやすい時期

妊娠を望んで妊活をするにあたり、妊娠しやすい時期がいつなのか知っておくのは大切なことです。

ライフプランを立てるときに、妊娠・出産を考える方も多いでしょう。

この記事では、妊娠しやすい時期と排卵日の関係や、予測方法などについて詳しく解説します。

妊娠を考えている方や、妊娠しやすい条件を整えたい方は、ぜひ参考にしてください。

妊娠しやすい時期と排卵日の関係

妊娠しやすい時期

女性が妊娠しやすい時期は、排卵日と密接な関係があります。

正確には、その時期以外でも妊娠する可能性がないわけではありませんが、確率が高くなる時期は存在します。

ここでは、具体的な時期や妊娠のメカニズムを解説します。

生理後何日が妊娠しやすい?

生理の直後、1〜2週間(7〜14日)頃、排卵日の4日前〜1日後が妊娠しやすいタイミングです。

特に、排卵日の2日前に性交することで、最も妊娠の確率が高まるといわれています。

生理周期は個人差があり、安定している方でも数日の誤差があることも多いですが、一般的には28日周期の場合、生理開始から約2週間(14日)後に排卵が起こります。

ただし、女性の身体は繊細で、必ずしも排卵が予定通りに起こるとは限りません。

ストレスや疲れ、体調不良などで排卵の時期がずれたり、排卵が起こらなかったりする可能性もあるため、気にしすぎないようにしましょう。

卵子について

卵子は月経周期ごとに1回排卵され、排卵されてから約24時間しか生きられません。

ヒトの細胞のなかでは最大で、排卵時に成熟した状態で約18〜22mmの大きさになり、肉眼で見ることができます。

精子がもつDNA情報以外のすべてが詰まっている、生命の源です。

卵巣にある卵胞(卵子の入っている袋のようなもの)で複数の卵子が成長しますが、最も成熟した卵子がひとつだけ排卵され、他の卵子は吸収されてしまいます。

選ばれた卵子が卵巣の壁から飛び出す現象を、排卵と呼びます。

精子について

精子は男性の精巣で作られる運動能力のある生殖細胞で、DNA情報の半分を運び、卵子の生命活動のスイッチを入れる役割を担っています。

約70日間かけて作られ2週間ほどで成熟し、大きさは約0.06mmで精通が始まる10歳前後から生涯作られ続けます。

1度の射精で約2〜3億個の精子が精液に含まれていますが、熱に弱く99%は子宮に到達する前に死滅してしまい、卵子にたどり着けるのはほんの一部です。

もともと精子の寿命は約24〜27時間とされていて、一般的に射精後は寿命が延びて女性の生殖器内で約2〜3日間、条件がよければ最長で5日程度は生存することもあります。

妊娠するには

妊娠が成立するためには、排卵された卵子に精子が出会う必要があります。受精すると受精卵になり、卵管から数日をかけて移動して、子宮内膜に着床するまでの過程が正常に行われなければなりません。

性交のタイミングが合っていても受精しなかったり、受精卵になっても着床しなかったりする場合もあります。

他にも子宮内膜の状態や母体の免疫状態などのさまざまな条件をクリアして、妊娠が成立します。

卵子は排卵後約24時間以内、精子は射精後約2〜3日生存できることを考えると、排卵される前に精子が卵管で待機している状態が、妊娠の可能性を高めるポイントとなるのです。

このことから、排卵日の2日前の性交が妊娠の可能性が高まる日と考えられます。

排卵日を予測する方法

妊娠しやすい時期

妊娠しやすい日は排卵の2日前とわかっても、排卵日がわからなければタイミングが計れません。

一般的に生理後約2週間で排卵があるとされていますが、ずれてしまう可能性もあります。

ここでは、排卵日を知るために予測できる方法を、4つ紹介します。

ただし、1つの方法だけでは排卵日の把握は難しいため、いくつかを組み合わせたり、クリニックへ相談したりしながら試してみましょう。

基礎体温

基礎体温とは、婦人用体温計を使用して体温を計測する方法です。

女性の身体は、月経期と卵胞期(卵子を育てている時期)は低体温になり、排卵期にさらに低体温になりますが、黄体期(排卵後に子宮内膜が厚くなる時期)に高体温に移行します。

一般的に、排卵が起こるのは最低体温(低温期の最後の日)の前後です。

正確に計測するためには、朝起き上がる前(トイレなども行く前)に婦人用体温計を舌の裏側へ入れて5分間動かずに測る必要があります。

毎日同じ時間、同じ条件で記録して、数ヶ月間の記録があると基礎体温が把握しやすいでしょう。

ただし、正しい方法で基礎体温を測っても記録がバラバラだったり、低体温と高体温の差がなかったりする方は、婦人科系の病気や自律神経の乱れなどの原因があるかもしれません。

基礎体温表を持って、クリニックへ相談してみましょう。

オギノ式

オギノ式とは、1942年に産婦人科医の荻野久作氏が算出した、排卵日を予測する計算方法です。

妊娠しやすい日としにくい日を、生理周期と生理予定日から計算し、排卵日の目安がつけやすい方法として周知されています。

オギノ式の計算方法は、「次回月経予定日の12〜16日前が排卵日」という考え方が基本です。目安として、生理周期から14日を引くこともあります。

例えば28日周期の方は28-14=14で、生理開始から14日後に排卵日となります。

オギノ式は特別な道具もいらずわかりやすいことから、活用しやすい方法です。

しかし、生理周期が安定していない方や、ストレスや疲れで排卵日がずれることには対応できません。

オギノ式だけで排卵日を正確に把握するのは難しいため、他の方法と併用することをおすすめします。

排卵検査薬

排卵検査薬とは、ドラッグストアでも購入できる、排卵日を予測するための検査薬です。

排卵日が近くなると、脳の下垂体からは「黄体形成ホルモン」(LH)が分泌され、黄体形成ホルモンの濃度が上昇するのを測定することにより排卵日を予測します。

黄体形成ホルモンは一時的に大量に分泌されるLHピークと呼ばれる時期があり、個人差もありますが、そこから36時間以内に排卵が起こると予測する仕組みです。

複数本がセットになっているため、数日間の値を比較してLHピークを判断します。

妊娠判定薬とほぼ同様の使用方法で、尿をかける、または浸してから数分後に、測定部に出るラインを確認して判定します。

基礎体温やオギノ式と組み合わせることにより、妊娠しやすい時期が絞り込みやすくなるでしょう。

おりものの状態をチェック

排卵日が近づくとエストロゲンの影響でおりものの状態が変化するため、ある程度排卵日を予測することができます。

通常おりものはサラッとしていますが、排卵日が近くなると量が増え、卵の白身のような粘り気が出てきます。

指に取って広げてみると、10cm以上伸びることも。

排卵日の直前が粘度のピークで、排卵の当日からは量や粘度が減っていき、生理直後はほとんどなくなります。

ただし、おりものは体調や体質により個人差が大きく、必ずしもすべての方に同じような変化があるとは限りません。

色やにおい、形状などがいつもと違うと感じたら、クリニックへ相談してみましょう。

妊娠しやすい方の特徴

妊娠しやすい時期

妊娠しやすい方には、以下のような特徴があります。

  • 生理周期、基礎体温が安定している
  • 経血量や月経痛などのトラブルが少ない
  • 35歳以下
  • 肥満・痩せすぎではない
  • 喫煙していない
  • 性感染症(クラミジア、梅毒、淋病など)にかかったことがない
  • 腹部手術(虫垂炎、子宮筋腫、卵巣嚢腫など)の経験がない
  • 妊娠に影響する疾患(糖尿病、腎臓疾患、肝臓疾患などの全身疾患を含む)や既往歴がない

これらに当てはまる数が多いほど、妊娠しやすいと考えられます。

特に、過去や現在の病歴は、卵管や子宮内膜が癒着していて妊娠しやすさに影響している可能性もあるため、なかなか妊娠しないとお悩みの方は調べてみてもいいかもしれません。

ただし、妊娠には母体の体質や体調、さまざまな要素やパートナーとの相性なども複雑に関係するため、妊娠に対して不安がある方はクリニックへ相談し、検査を受けてみましょう。

妊娠しやすい時期についてよくある質問

妊娠しやすい時期

妊娠を考えて、妊娠しやすい時期を調べている方からよくある質問をまとめました。

不安や疑問をお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。

安全日と危険日とは?

妊娠しにくい日を「安全日」、妊娠しやすい日を「危険日」と呼んでいるのを聞いたことがあるかもしれません。

これは、妊娠を望んでいない考えからくる呼び方ですが、医学的にはこのような言葉はありません。

一般的には黄体期を安全日、排卵期を危険日と考え、「妊娠しやすい排卵日の2日前」は危険日となりますが、黄体期は「妊娠しにくい日」ではあっても、妊娠しない安全日というわけではないのです。

避妊をしなければ、どのタイミングで性交しても妊娠する可能性はあります。

排卵日が予想とずれたり、精子の寿命が通常より長かったりと、その理由はさまざまです。

妊娠しやすい日はあっても、妊娠しない日はないため、妊娠を望まない場合はご自身の状況にあった適切な避妊方法を見つけてみましょう。

低用量ピルを飲んでいると将来妊娠できない?

現在避妊や月経困難症の改善などのために低用量ピルを服用している場合でも、将来の妊娠は可能で、不妊の原因になることもありません。

個人差はありますが、低用量ピルで排卵を抑制して生理をコントロールしていても、服用をやめると多くの場合すぐに排卵と生理が再開されて妊娠が可能になります。

ただし、低用量ピルの服用をやめても排卵が起こっている様子がない場合は、他に原因が隠れていることもあるため、早めにクリニックへ相談しましょう。

「妊娠しやすい時期」に性交してもなかなか妊娠しない場合は?

妊娠しやすい時期のタイミングを合わせていても、思うように妊娠しないとお悩みの方は少なくありません。

ストレスや自律神経の乱れによる排卵の時期のずれは一時的な場合がほとんどですが、もし長期間妊娠しない状態が続いている場合は、他の原因が隠れている可能性も考えてみましょう。

排卵や子宮などに関わる病気や、男性側の精子に関する問題など、考えられる原因はさまざまです。

パートナーと話し合うのはもちろん、クリニックへ相談して適切な治療を行うことも検討してみましょう。

まとめ

一般的に、妊娠しやすい時期は排卵日の2日前だと考えられていますが、ずれることもあるため排卵日を見極めることが重要です。

予測方法は基礎体温やオギノ式、排卵検査薬、おりもののチェックなどありますが、いくつかを組み合わせてみましょう。

排卵日がある程度予測できたら、タイミングを合わせて性交することになりますが、妊娠を意識しすぎてもお互いのプレッシャーになりかねません。

リラックスしてコミュニケーションを第一に、パートナーとよく話し合うことが大切です。

三軒茶屋ウィメンズクリニックは、日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医、日本生殖医学会認定 生殖医療専門医をはじめとする資格を持つ院長を中心に、スタッフ一同が患者様に寄り添う誠実な診療を行う婦人科を目指しております。

妊娠を望む方へ情報をお届けする機会を、妊活セミナーや体外受精説明会などを通して定期的に開催しています。

妊娠に関してのお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽に三軒茶屋ウィメンズクリニックへご相談ください。

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

カテゴリー

お電話

ご予約