婦人科と産婦人科の違いは?目的別の選び方や診療内容などを紹介

婦人科と産婦人科、および産科は、いずれも女性を対象とした診療を主として行いますが、実はそれぞれ役割が異なります。
また産婦人科は、産科と婦人科の両方の機能を備えているとされますが、産科でできる処置が産婦人科で受けられないケースもあるため、どこまで対応してくれるのか事前に確認することが大切です。
では実際、各診療科は具体的にどのような場面や目的で受診するのが適切なのでしょうか。
この記事では、産科・婦人科・産婦人科の違いや選び方、診療内容などを紹介します。
レディースクリニックを選ぶ際の参考としてぜひご覧ください。
産科・婦人科・産婦人科の違い

産科・婦人科・産婦人科は似たような役割を果たす診療科ですが、特徴が異なります。
産科
産科は、妊娠や出産に関する項目を扱う診療科です。
分娩に関する知識は婦人科よりも産科の医師のほうが詳しいケースが多く、妊娠・出産に加えてこれらに関わるトラブルや病気についても取り扱っています。
基本的には妊娠している方や出産した方が受診する診療科ですが、さまざまな理由から妊婦が多いことが気になる場合は婦人科を受診した方がいいケースもあります。
婦人科
婦人科は、子宮や卵巣の疾患の検査・治療や、婦人科検診などを行う診療科です。
産科と比較すると、主に妊娠していない女性が利用しますが、もちろん妊婦さんが受診しても問題ありません。
産科単体の病院はあまり多くなく、基本的には産婦人科か婦人科として診察を行っていることが多いです。
産婦人科
産婦人科は、産科と婦人科が総合された診療科です。
どちらの状況にも当てはまる場合に利用したり、普段から婦人科として産婦人科を利用していた患者さんが妊娠した場合、そのまま同じ病院で出産までのサポートが受けられたりします。
自身で診療科の区別がつかない場合や、何科を受けるべきか悩む場合は産婦人科を受診するとよいでしょう。
それぞれの診療科はどんな時に受診する?

それぞれの診療科は、具体的にどんな場面で受診するのが適しているのでしょうか。ここからは、産科・婦人科・産婦人科を受診する目的や症状を紹介します。
産科
産科では主に以下の内容を取り扱っています。
- 妊娠の判定
- 妊婦の診察
- 胎児エコー検査
- 妊婦健診・健康指導
- 分娩
- 産後フォロー
- マタニティ教室
産科は主に妊婦や母親、赤ちゃんに対するサポートを行いますが、妊娠に向けたサポートも行う診療科です。
婦人科との大きな違いは分娩を行うことで、医師や看護師のほかに助産師が在籍しています。
基本的には、母子健康手帳(母子手帳)をもらってから利用し始める医療機関と認識すると分かりやすいでしょう。
またマタニティ教室では、妊娠から出産までの過ごし方や赤ちゃんとの関わり方などの指導・アドバイスを、講義と実技を交えて受けられます。
婦人科では妊娠の検査の付き添いや不妊検査、性感染症の検査で男性が受診するケースもありますが、産科の場合は分娩の立ち合いやマタニティ教室で父親が利用するケースが多いです。
婦人科
婦人科では主に以下の内容を取り扱っています。
- 月経不順・月経困難症
- 子宮・卵巣の疾患
- 乳房の疾患
- 性感染症
- PMS・PMDD
- ピルの処方
- 更年期障害
婦人科は、女性にしかない子宮や卵巣などの臓器に発生した疾患を発見・治療するほかにも、女性特有の症状である月経困難症やPMS・PMDDへの対応などを行っています。
婦人科での診察は、妊娠の有無に関わらず受けられます。
また、ピルの処方や更年期障害の治療を受けられるのも婦人科の大きな特徴です。
婦人科で処方されるピルには、避妊だけではなく月経のタイミングを調節したりPMSやPMDDなどの精神症状を改善したりする効果が期待できます。
さらに、婦人科では女性ホルモンの減少が主な原因である更年期障害の診察も行っています。
女性に大きく関係する疾患や悩み事などを総合的に取り扱っているため、産科以外の診療を行うと考えるとよいでしょう。
産婦人科
産婦人科は、産科と婦人科のどちらを選べばいいのか分からない場合に利用されたり、通いやすい立地にある婦人科として利用されたりする場合があります。
基本的に産婦人科には産科と婦人科の両方の知識がある医師が在籍しているため、困った場合に選択することで適切な処置や他の病院の紹介などの対応を受けられます。
産婦人科は産科・婦人科の2つの機能を備えた診療科とされていますが、設備や人手不足などの理由で分娩に対応していない産婦人科もあります。
出産には、入院のほかに胎児や産まれた直後の赤ちゃんの様子を確認するための設備に加え、必要に応じて手術を行うための設備が必要になるケースがあるため、他の医療機関を紹介される可能性があります。
そのため、いざという時にその産婦人科で分娩しようと考えている場合は、可能かどうかを事前に確認しておくことが大切です。
産科・婦人科を利用する際に必要なもの

産科・婦人科を利用する場合は、以下のものを用意しましょう。具体的にどんなものが必要なのか、受診する病院に直接確認することをおすすめします。
産科の入院手続き
産科で入院する際は、手続きのために以下の書類が必要になります。
- 診察券
- 保険証
- 入院誓約書(入院証書)
- 出産育児一時金の直接支払制度の同意文書
- 印鑑
- 母子健康手帳
- 高額療養費の限度額適用認定証
産科の入院手続きには、診察券や保険証のほかに、入院誓約書や出産育児一時金の直接支払制度の同意文書や高額療養費の限度額適用認定証が必要になります。
入院誓約書は、入院するうえで患者さんが病院の規則や療養の指示などを守ることを約束する書面です。
出産育児一時金の直接支払制度の同意文書とは、妊婦に支払われる出産育児一時金を病院側が保険者に直接請求することに合意する書面のことです。
基本的には、かかる医療費が一時金よりも多い場合は差額を支払い、少ない場合は差額が返還されます。
高額療養費の限度額適用認定証は、高額な医療費がかかる場合に病院の窓口に提出することで支払いを自己負担限度額までに抑えることが可能です。
またマイナ保険証をお持ちの場合は、限度額適用認定証の提出がなくても高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。
普段病院にあまりかからない人や、入院・出産を初めて経験する場合は分からないことも多いため、詳しくは受診する産科に確認しましょう。
産科の入院生活
産科の入院生活では、以下のものを用意するとよいでしょう。
生活用品 | 赤ちゃんのお世話に必要なもの |
洗面用具一式パジャマ上履き箱ティッシュ生理用ナプキン産褥ショーツまたは生理用ショーツ授乳用ブラジャータオルその他生活に必要な衣類 | 退院用の肌着洋服おくるみおむつ赤ちゃん用おしりふきタオル・バスタオル |
産科の入院にはさまざまなものが必要になりますが、病院で用意してくれるものや売店で購入できるものもあります。
そのため、自分で準備するものの範囲と個数を事前に確認しておくのがおすすめです。
内履きは、クロックスやスリッパなどのかかとが覆われない履物や、滑り止めの効果がないものを避けましょう。
衣類は、産褥ショーツや授乳用ブラジャーなどの下着類や、汚れてもいい使い古しの服、ジャージやTシャツなどのゆったりとしたものを用意しましょう。
産後の冷えに備え、カーディガンやレッグウォーマーなどを用意することも大切です。
赤ちゃんの衣類は、半袖・長袖の肌着やカバーオールが必要になりますが、バスタオルを複数用意しておくことでおくるみの代わりにもできます。
その他、個人的に必要なものを臨機応変に準備しましょう。
婦人科の受診
婦人科の受診時には、保険証や診察券以外に以下のものを持参しましょう。
- お薬手帳
- 他院からの紹介状
- 各種検査結果
- 基礎体温表
- 生理用ナプキン
婦人科を受診する際、お薬手帳・紹介状・基礎体温表や過去に受けた検査の結果がある場合は持参することでスムーズに診察を受けられます。
生理周期や排卵日を予測したり病気の予兆に気が付いたりできるように、基礎体温を記録する習慣をつけるといいでしょう。
また婦人科では内診が必要になるケースがあり、診察後に出血する可能性もあるため、生理中じゃなくてもナプキンを持参すると安心です。
採血や内診を行う可能性を考えて、腕を出しやすい服装や脱ぎ着がしやすく、シワになりにくいボトムスを着用するといいでしょう。
産科・婦人科を選ぶ場合のポイント

ここからは、産科や婦人科を選ぶ場合のポイントを紹介します。
通院のしやすさを考慮する
産科・婦人科は、通院するにあたって便利かどうかを考えて選択しましょう。
妊婦検診や婦人科検診のことを考えると、自宅や職場から通いやすい場所にある病院を利用するほうが便利なうえに、身体的な負担も減ります。
距離だけではなく、通院する際の交通手段も考慮して選ぶことが大切です。
医師との相性を考慮する
妊娠や出産、女性の身体の悩みなどはデリケートな問題が多いため、医師との相性が大切です。
産科や婦人科は長くお世話になるケースも多いため、相性が合わないと思ったら病院や担当を変えることも検討しましょう。
陣痛時にすぐ利用できるところを選択する
産婦人科を産科として利用する場合は、分娩に対応しているかを必ず確認し、陣痛時にすぐ到着できる距離の病院を選ぶことが重要です。
特に、陣痛開始から子宮口が10cm開くまでの時間が短い経産婦さんの場合は、自宅から近いほうが安心でしょう。
まとめ
産科・婦人科・産婦人科の違いやそれぞれの診療科を選ぶ場合のポイントを紹介しました。
これらの診療科を一括りとして認識している人もいるかもしれませんが、それぞれ異なる役割を果たすため、状況に合わせて選びましょう。
三軒茶屋ウィメンズクリニックでは、生殖補助医療・一般不妊治療・婦人科検診・婦人科疾患治療などの幅広い診療を取り扱っております。
医師に聞きにくい質問や相談に寄り添った対応を行う『コウノトリの相談室』では、プライバシーが守られたスペースで不妊治療に対する不安や、旦那さんへの説明をしてほしいというお悩みにもお答えします。
初診がまだの方でも参加できる妊活セミナーも定期的に開催しているため、お気軽にご利用・お問い合わせください。