生理痛はどんな痛み?痛みの原因と考えられる疾患を紹介

生理痛は、子宮内膜が剥がれて排出されるときに生じる下腹部の痛みを指します。
生理痛の感じ方には個人差があり、症状がない人から激しい痛みを伴う人までさまざまですが、なかにはなんらかの疾患が原因で痛みが生じているケースもあります。
そのため、下腹部に変わった痛みがある場合は、婦人科の受診が必要です。
この記事では、生理痛の特徴や生理以外で腹痛を感じる原因などを紹介します。
重い生理痛がある人や、生理痛のような痛みを生理以外で感じる人は参考にしてください。
生理痛が起こる仕組み

生理痛は、子宮内膜が子宮から剥がれて排出される際に、子宮を収縮させる役割を果たすプロスタグランジンという生理活性物質が生成されることで発生します。
子宮内では約1ヶ月に1回、妊娠の準備として子宮内膜が厚くなり、受精卵を受け入れる環境を整えますが、卵子が受精しない場合は不要になった子宮内膜が体外に排出されます。
この際、子宮内膜を排出するために子宮の収縮や子宮口の開放が必要になり、その働きに必要なのがプロスタグランジンです。
子宮内膜の肥厚や子宮の未発達などの原因により、子宮内膜の排出がスムーズに行われないと、プロスタグランジンが過剰に分泌され、痛みが強くなる原因になります。
なかには生理痛をほとんど感じない女性もいますが、適度な生理痛は女性ホルモンの分泌や、卵巣機能の働きが正常であるかを把握するためのサインでもあります。
生理痛はどんな痛み?

生理痛は、下腹部に感じる締め付けられるような鈍痛が特徴です。
人によって痛みの感じ方が異なるため、チクチクと刺されるような痛み・子宮を握られているような痛み・ぎゅーっと痛いなどの表現が当てはまる人もいるでしょう。
また腹痛に加えて頭痛や腰痛を伴うケースもあり、生理が重い人には吐き気や嘔吐がみられる場合もあります。
生理痛は、生理1〜3日目に感じる人が多く、1〜2日目までが特に強く痛む傾向があります。
鎮痛剤を使用しても改善されないほどの痛みがあるケースでは、月経困難症の疑いがあるため、早めに婦人科を受診しましょう。
生理時に痛みを伴う疾患

以下の疾患があると、生理時に痛みが強くなる可能性があります。
子宮内膜症
子宮内膜症とは、骨盤や卵巣など子宮以外の場所に子宮内膜と類似する組織が増殖する疾患で、生理になると子宮内膜と同様に離脱して出血を伴います。
通常の子宮内膜は生理がくると膣から体外へ排出されますが、増殖した組織は排出ルートがないため、体内で炎症を引き起こし、強い痛みの原因になります。
子宮内膜症がある患者さんの大半が月経困難症で激しい痛みに悩まされており、ホルモン治療や外科手術による治療が必要です。
子宮腺筋症
子宮腺筋症は、子宮内膜に似た組織が子宮筋層内に入り込み、増殖する疾患です。
この組織が筋層内で増殖を繰り返すと、周囲の筋肉が硬化し、子宮の壁が肥厚することで子宮が大きく膨張します。
激しい痛みや経血量の増加がみられるほか、放置するとどんどん増殖し、下半身にまで痛みが及ぶ危険があるため、早めに治療を受けることが大切です。
強い生理痛に加えて過多月経による貧血や排便時の痛み、下腹部の出っ張りなどがある場合は、子宮腺筋症の疑いがあります。
子宮筋腫
子宮筋腫は、子宮の壁を構成する筋肉組織の一部が急激に増殖し、良性の腫瘍を形成する疾患です。
生理痛のほかに、凝血塊(血の塊)の排出や貧血、腰痛などを伴い、不妊症の原因になるケースもあります。
筋腫が発生した場所によって症状が異なり、サイズが小さくても場所によっては症状が強く現れる可能性があります。
卵巣嚢腫
卵巣嚢腫は卵巣に液体が溜まることでできる腫瘍で、ホルモンや卵子を産生する働きがある卵巣にはさまざまな腫瘍ができやすく、なかでも卵巣嚢腫はその大半を占めるとされています。
卵巣嚢腫には、漿液性嚢腫・粘液性嚢腫・皮様嚢腫・チョコレート嚢胞などがあり、中に溜まる液体の種類が異なります。
基本的には良性であることが多いですが、まれに悪性腫瘍やのちに悪性化するリスクがあるもの、がんであるものもあるため注意が必要です。
卵巣嚢腫は初期症状が現れないケースが多く、腫瘍が大きくなり破裂や捻転が起こると下腹部に激しい痛みが生じたり卵巣が壊死したりする危険があります。
特にチョコレート嚢胞の場合、激しい生理痛や腰痛に加え不妊症の原因になる可能性があり、嚢胞が破裂することで腹膜炎になるリスクがあることから、入院や手術を要します。
他の疾患や症状で受診した際に検査で偶然発覚するケースが多いですが、自覚症状が出る頃には腫瘍が大きくなっていることもあるため、積極的に検診を受けることが大切です。
性器クラミジア感染症
性器クラミジア感染症は、性行為や分娩によって感染する性感染症の一種で、性器以外にも咽頭・肛門・目の粘膜などに症状が現れる場合があります。
細菌感染が悪化すると、子宮頸管から卵巣・卵管→骨盤→肝臓へと感染が拡大し、生理期間以外でも腹部に強い痛みを引き起こす恐れがあります。
クラミジアが原因で子宮内膜や卵管などの組織に炎症が発生すると、着床・排卵障害や子宮外妊娠など不妊を引き起こす症状につながる恐れがあるため注意が必要です。
生理痛が悪化する要因

機能性月経困難症の場合、なんらかの疾患がなくても以下の要因から生理痛が強くなる可能性があります。
子宮口が狭い
初経を迎えてから数年は子宮の発達が未熟で子宮口が狭く、子宮内膜を押し出すのに必要な力が増えることで生理痛が強くなりやすいです。
経血の排出がスムーズに行われないと、プロスタグランジンの分泌量が増加するため、痛みを感じやすくなります。
成長につれて子宮が成熟することで症状が軽くなるケースが多く、出産を機に改善する人もいます。
身体の冷え
身体が冷えると体内の血の巡りが悪くなり、プロスタグランジンが骨盤内に滞ってしまうため、痛みを感じやすくなります。
プロスタグランジンには血管を収縮する作用があり、生理中は普段より体温が下がる傾向があります。
締め付けの少ない服装や身体を温める食べ物を意識して取り入れ、生理痛が強い場合はお腹周りや腰回りを温めるのが効果的です。
精神的要因
ストレスや生理に対する嫌悪感・不安感などは、生理痛を強める原因になります。
ストレスはホルモンバランスや自律神経の乱れ、体温調節機能の低下などにつながるため、冷えや血行不良を引き起こします。
また、生理期間は辛い・しんどいという意識が強い人では、その不安や恐怖心から痛みを感じやすいです。
PMS(月経前症候群)
PMS(月経前症候群)の影響で、生理が始まる前の期間に痛みを伴う人もいます。
PMSは、生理が始まる約1週間前に現れる肉体的・精神的な症状で、生理が開始すると治まるのが特徴です。
PMSでみられる身体の症状には、頭痛・ほてり・むくみ・乳房の張りや痛みなどがあり、精神的な症状としては、イライラ・気分の落ち込みなどがあります。
さらに下腹部痛や排卵痛など生理痛のような症状もみられ、生理の時は出血が始まる前からお腹の痛みに悩まされるという女性も多いです。
しかし生理以外で腹痛がある場合は、PMSではなく子宮や卵巣の疾患が原因である可能性があるため、放置せず早めに婦人科を受診しましょう。
生理痛で病院を受診する目安

生理痛は多くの女性に見られる症状ですが、以下の特徴に当てはまる場合は早めに婦人科を受診することが推奨されます。
- 痛みでなにもできない時がある
- 通勤や通学に支障をきたす
- 生理を迎えるたびに痛みが強くなっている
- 痛みに加え頭痛や吐き気などの症状がある
- 生理以外で腹痛を伴う
- 市販の鎮痛剤で症状が緩和されない
日常生活に支障をきたしたり、我慢できないほどの痛みがある場合は、婦人科の受診が強く勧められます。
しかし生理痛の重い・軽いには個人差があるため、自分で心配だと感じたり、つらいと思ったりする場合は症状の強さに関わらず受診しましょう。
違和感を覚えたらすぐ受診するのが望ましいですが、出血がある状態では受けられない検査もあります。
不正出血の場合は止血処置が必要になるケースもあるため、受診の際は事前に問い合わせるのがおすすめです。
生理時の痛みに関するQ&A

ここからは、生理時の痛みに関するよくある質問を紹介します。
Q.生理が終わった後に痛みが残る原因はなんですか?
A.生理後に下腹部痛を感じる原因には、子宮や卵管などに発生する疾患が考えられます。
生理痛に慣れてくると痛みを軽視する傾向がありますが、生理後に感じる痛みは正常な生理痛ではない可能性があります。
ストレスや不規則な生活習慣によって引き起こされる腹痛もあるものの、痛みが強い場合や頻繁に痛む場合は早めに婦人科を受診しましょう。
Q.腹痛はないのに頭痛がします。これも生理痛ですか?
A.生理痛は基本的に下腹部の痛みを指しますが、生理時に生じる身体の不調は全て月経困難症に分類されます。
生理時の頭痛には、エストロゲンの減少による血管の拡張や収縮、ストレスが関係しているとされています。
片頭痛か緊張性頭痛かで改善策が異なるため、頭痛の種類に合わせた対処法を選択することが大切です。
Q.生理痛に鎮痛剤が効かないのはなぜですか?
A.鎮痛剤を使うタイミングが悪い、何らかの疾患があるなどの原因が考えられます。
一般的な鎮痛剤は、服用してから効果が出るまでに早くても20分ほどかかるケースが多く、プロスタグランジンが分泌されて痛みが生じてから服用しても、効果を感じられない可能性があります。
そのため、痛みが出るタイミングを予測して服用することが大切です。
また、痛みが器質性月経困難症によるものである場合、鎮痛剤を使用しても足りないほどの強い痛みを伴う可能性があるため、早めに婦人科を受診しましょう。
まとめ
生理痛の特徴や痛みの原因について紹介しました。
生理痛は生理が順調に来ているサインでもあり、多少の痛みは多くの方にみられます。
しかし、我慢しがたい痛みを感じる場合や生理以外で生理痛のような痛みを感じる場合は、他の原因が考えられるため、早めに婦人科を受診しましょう。
三軒茶屋ウィメンズクリニックでは、患者様一人ひとりの気持ちに寄り添い、誠実な診療・対応を行います。
市販薬が効かない強い生理痛にお悩みの患者様には、専門医がご相談のうえ鎮痛剤や低用量ピル、漢方薬などを必要に応じて処方いたします。
生理痛をはじめとした生理の諸症状については、ぜひ一度お気軽にご相談ください。