不妊治療の不安や疑問など、実際にご質問いただいた事例を
Q&Aにしてご紹介いたします。
記事一覧へ
- 『はじめての妊活セミナー』でもよく聞かれますが、4月からの不妊治療の保険適応に伴い、費用に関する質問がよくあります。
- 保険適応になったと聞きますが、妊活をはじめると、どのくらいの費用がかかりますか?
- これから本格的に受診をして、妊活をはじめようとしています。費用はどの位かかりますか?
- 4月から保険適応になったのは、人工授精と、体外授精、その二つの治療に関わる薬や一部の検査です。例えば、当院の例でいうと、従来、人工授精が約3万円であったのに対し、現行ですと約8千円です。体外授精に関しても、従来、50万円から60万円位でしたが、現行、排卵誘発から採卵までで、約20万円、胚移植の治療ではおよそ8万円位です。
当院の場合、精液検査や経膣超音波、女性ホルモン検査等はもともと保険診療でした。未だに自費の検査は、各種肝炎、梅毒、HIV、クラミジア、AMH等、いわゆる、妊活をはじめる時に、最初に調べておきたい項目です。(AMHは、体外授精の場合に保険適応)
東京都では不妊検査の助成金という制度があり、保険、自費に関わらず、検査費用の上限5万円がもどってきます。妊活のための検査は1日では終わらないし、男性の検査も必要ですので、何度か受診することになるでしょう。これから検査をとお考えの場合、いくつか検査を合算しておよそ5万円という目安で良いと思います。
監修

- 不妊症看護認定看護師
-
子どもを欲しいと願う女性やカップルのパワーに魅せられて、助産師から不妊症看護認定看護師の資格を取得しました。長年の経験を生かし、患者さまの検査やサポートと、お悩みやご相談にも対応したいと考えております。よろしくお願いいたします
●妊活セミナーはこちら
最新の投稿
- 2022.08.05セミナー保険適応による不妊治療
- 2022.01.26コロナ新型コロナウィルス第6波と妊活
- 2020.09.28セミナー男性のはじめて妊活
- 2020.08.20葉酸 PART2